2015年9月25日金曜日

童話サークル わらしべ


【わらしべ通信 №32】

9月20日(日)
くりやおいもが、おいしい秋になってきましたね。

今日の合評作品は、詩(童謡)、幼年もの、高学年もの、全部で6作品!
どの作品も目の付け所がよく、よい発想だな~と思うものばかりでした。
新たなジャンル、新たな書き方、新たな枚数に挑戦している方もいました。
「こういうことを描きたいんだ!」という気持ちもヒシリと伝わってきました。
でも、「こういうこと」がすごく難しいんですよね……。

詩については、よみもの以上に、聴覚から得られる「リズム感」と、言葉から得られる「映像」を、どれだけイメージさせられるかが大切なのではないか、という意見が出ました。詩は人それぞれ好みがあると思うので合評するのは難しいですが、「言葉一つ一つが宝石だ」という意見が印象に残りました。また、よみもの同様、子どもの目線になること、子どもに伝わるように書くことは同じだなと思いました。

幼年ものについては、描写や設定をていねいに描きすぎるのは、小さな読者にとってはじゃまなこと。「物語は『幹』と『枝』と、『少しの葉っぱ』でいい」という顧問の沢田先生のアドバイスが心に残りました。書きたい事はたくさんあるけれど、それをいかに削るかが大事。幼年ものに、「うっそうとした葉っぱ」や、「小鳥」や、ましてや「枝にひっかかった風船」など余分な描写はいらない。何の木のお話なのか、はっきりわかることが大切……ということだそうです。

反対に、高学年もの(中編や長編)は、細かい設定をきちんと決め、「小見出し」をつけて、しっかり構成を立てなければいけない。ながら書きでは、物語の全体像がつかみにくい。「登場人物にストーリーを運ばせると楽」というアドバイスに、何度もうなずいてしまいました。物語の対象者、物語の長さによって、どのような言葉を使い、どのような文章の濃さにすればいいのか、改めて考えさせられました。
 これからどんどん寒い日々になっていきますが、みなさん心も体もあたたかくして、元気でいましょうね♪
 (担当:井上林子)