2014年11月19日水曜日

童話サークル わらしべ


【わらしべ通信NO.22の追記】
《初めての「サークル交流勉強会」実現!》

 先に報告しました、わらしべ11月定例会(勉強会)は、協会のご支援により講師の先生をお迎えし実現したものです。今回はお二人の講師に来ていただけるということで、せっかくの機会なので当ブログで聴講生募集のご案内をいたしました。また、近県のサークルには、個別に声をかけさせていただきました。
 当日は、隣県の岡山より参加者がありました。
 参加された「ももっこの会」の方の感想です。(ご本人に了解をいただき
 掲載)

昨日は聴講させていただきありがとうございました。
書き手としての学び満載の濃密な勉強会に参加させていただき、
わらしべの皆様には、感謝!感謝!です。
作品提出の方法や講師への質問の準備など、勉強会のあり方も
とても参考になりました。

沢田先生、楠先生、宮下先生という豪華三人の作家の多角的な
お話が聞けたことは本当にすごいことでした。ワクワクして、
すごくおもしろかったです。
とうてい途中退席はできないほど夢中で聞き耳を立てていました。

岡山のももっこも、協会の支援をいただいて準備中の戸田先生の
講演会企画を参加者が楽しくて学びのあるものにするため準備して
いきたいと思っています。
サークル発足時から考えていた「他のサークルとの交流」の第一歩となった今回の勉強会です。お互いに良い刺激をもらえることや、活動の仕方についても学べることが、実感できました。「ももっこの会」の企画にも是非参加したいと思っています。
                            (藤谷クミコ)

2014年11月17日月曜日

童話サークル わらしべ


【わらしべ通信NO.22

 1116日(日)わらしべ定例会

今日のわらしべは、年に一度のスペシャルゲスト様を迎えての定例会!
作家の宮下恵茉先生と、楠章子先生をお招きして、3つの作品の合評をして頂きました。遠く岡山からかけつけて下さった参加者も含め、いつもの何倍も濃く熱い3時間半でした。

YA、中学年向き、幼年向き、それぞれたっぷり時間をかけて、ご丁寧なご指摘とアドバイスを頂きました。お忙しい中、厳しくも、愛のある合評をありがとうございました! 
わらしべ一同、大変勉強になり、刺激を受けました。プロの作家さんの考え方。作品に対する厳しい目。かっこたるぶれない想い……。目が覚めました。身の引き締まる想いでした。

合評後「厳しすぎたかな?」と、心配されておりましたが、いえいえ、そんなことは全然ありません! わらしべメンバーみんな、「どこをどう直せば、より良い作品になるのか」と、ふだんから忌憚のない意見を言い合いあっているつもりですが、なかなか「どこ」を、「どう直せば」がわからないのです。そこを教えて頂けたのですから、これほど嬉しいことはありません。厳しいと感じた方がいたとしても、「書きたい!」のなら、落ちこんでいる暇なんかありません。進みましょう。頂いたアドバイスと熱を糧に!

 今回の3作品に共通していたのは、文章は上手いけれど、手垢のついたモチーフや、先が読めてしまう展開ではおもしろくない……。「構成が大事」ということでした。そして、その構成は、作者の都合ではなく、物語の必然性でつなげるということ。ただ、あまり色々考えすぎて、児童文学とはこうでなければいけないと、がんじがらめになっていないか? お話の枠にとらわれすぎていないか? というアドバイスも頂きました。「創作はもっと自由なもの。ジャンルなんか自分で作ればいい」という言葉に、大いにうなずいてしまいました。

 また、「子どもの時の自分が、その作品を読んでおもしろいと思うか?」という言葉も胸に響きました。本当にこの物語は子どもが楽しめるものなのか? 今の子どものお眼鏡にかなうものなのか? 何より、作者である自分自身がまず楽しいと思っているのか? 
まずは、自分がおもしろいと思うこと、書きたいことを見つける。何よりもまずはこれが一番大事。それから構成を考え、その物語の対象年齢に伝わる言葉と表現をさぐって、書き上げる。あとはひたすら推敲を重ねて、重ねて、重ねて、重ねて、重ねて……いきましょう!


(井上 林子)

2014年11月7日金曜日

童話サークルわらしべ 


【わらしべ通信NO.21

童話サークルわらしべ 10月定例会報告

こんにちは。
10月はまだ暑い日も多かったですね。
さて、10月のわらしべ定例会報告です。
この日の合評作品は三つ。いずれも力作でした。

ひとつは少年犯罪がテーマ。その犯罪に至る原因は“いじめ”です。
こういうテーマは苦手だという人もおられるかも知れませんが、現実に子どもたちが日々直面している切実な問題です。児童文学を志す我々が、無関心であって良い筈がありません。
 様々な立場に立ってみて、大人として子どもたちに何かのメッセージを発信する事が出来ればと、考えさせられました。

 次に、ペットと家族の物語。
ほのぼのと心やさしく、そして切ないお話です。
書き手の心根の優しさが伝わってくる、とてもさわやかで温かい作品です。
ラストのシーンが悲しく切なく、印象に残りました。

 そしてもう一つの作品は、楽しい子どものお話。
主人公は小学1年生の男の子です。この子は想像力が豊かで少し泣き虫。でも素直で明るい子です。微笑ましく読後感も良い。本当に読んでいて楽しい作品です。子どもたちに読ませたくなります。こういう作品、わたしも書いてみたいわ。

 来月は外部から講師の先生に来て頂いて、勉強会をします。楽しみです

                                                                                        (中井(光))

2014年10月8日水曜日

童話サークル わらしべ


【聴講生募集!再度のご案内】
童話サークルわらしべでは、毎年プロの作家の方をお招きして勉強会を企画しています。今回は児童文芸家協会所属の、楠章子さん、宮下恵茉さんを講師にお招きして作品合評形式の勉強会です。

日時 1116日(日)13時~16
場所 朝日新聞阪神支局3階会議室(阪神電車西宮駅下車)

つきましては、5名まで外部聴講生の受け入れをいたします。
現在、若干席の空きがありますので、ご希望の方は下記わらしべあてにメールで連絡をしてください。
                             (申し込み・問い合わせ先 藤谷クミコ)
                                         warashibe_gogo2012@yahoo.co.jp




【当サークルブログ「わらしべ通信」について】
会員のうち現在6人が担当。毎月の定例会報告を順番に書いています。
今回は、幅広く落語にも挑戦しているメンバーが担当いたします。
よってオチもあります!


【わらしべ通信 No.20
  この夏は雨が多かったなあ。けど、その分、虹もぎょうさん見れたんとちゃうやろか。虹って、なんや見てると、希望が湧いてくるって感じがせえへんか?
そやそや、わらしべ定例会の話やったな。9月もハツラツと開催したで。今回は1枚童話の合評や。以前、サークル誌用に5枚童話を書いたことはあるけど、みんな1枚は初めての経験や思うで。沢田先生からは、こういうアドバイスを頂いたんや。「完成した物語としての流れを意識することと、テンポが大切です。(中略)たった四百字で物語を紡ぎだすには、言葉の選択が大切です。五・七・五で宇宙を切りとる俳句と似ています」と。この言葉を念頭に置いて、みんな、400字内に収めようと悪戦苦闘しながら書いたわや。で、その甲斐あってか、個性豊かな作品がそろってな。メロンの話や自動販売機の話、目覚まし時計に蟻にウインナー、クラゲにキツネ、閻魔大王まで出てきたんや。数が多いから1人につき、そないに時間かけて合評はでけへんかったけど、わずか1枚の物語にも、あっちゃこっちゃからいろんな意見が出てな。あらためて、人の見方っていろいろやなあって思たわ。けど、先生も仰ってるように、1枚童話はあくまでも創作の訓練や。今回のチャレンジは、みんなにとってええ勉強になったんとちゃうやろか。
実はな、このヌクスケ、提出した以外にもう1作品、書いてたんや。ちょっと読んどいてくれるか。そうや、タイトルは「わらしべ」や。ん? なんや? 文字数が多いってか。402字になっとるってか。ハハハ、「わらしべ」やから、2字出したんや。虹は希望の象徴やからな。そうや、2字と虹をかけとるわけや。「わらしべ」っちゅう空には、希望の虹が出とるさかいな。
さ、昼飯でも食いに行こか、って、もうこんな時間やないか。ランチタイム終わっとるがな。見てみ、時計。もう2時や。
                                                                                                         (ヌクスケ)