2020年1月9日木曜日

わらしべ通信

【わらしべ通信NO.82】
 
12月15日、街がすっかりクリスマス色に染まっている日曜日の
午後です。
今年最後のわらしべ定例会ですが、会員が2つのグループに
分かれての開催となりました。
その1:通常通りの西宮北口会場での合評会
その2;広げよう! 子供の読書応援隊フォーラム(於:大阪
樟蔭女子大学)「困難を抱える子供たちのために〜読書でつくる、
子供の居場所〜」への参加

それぞれについて、参加者からの感想を紹介いたします。

その1:作品合評会参加者より
・あらかじめ決めていた「形容詞」「名詞」を選んで、全員が
宿題作品を書いてきました。
これぞ5枚作品!という声のあった低学年向き作品はとても勉強
になりました。素直に素直に、書くのがいいんだなあ〜。
・提出された11作品を全部合評できたので、清々しい達成感を
 感じました(^^)
・課題がある方が、物語の種が見つけやすいことに気づいた。
・提出された作品数が多く、速読では一つ一つをじっくり検討
 できなかったが、皆の意欲がひしひしと伝わってきた。
・時間がないことが幸いし、作者の朗読が聞けて、とても楽し
 かった。

こちらへの参加は8名、お菓子の持ち寄りが豪華! 全11作品を
ほぼ速読で、しかも短時間で合評するというのは、ものすごい
集中力と体力?が必要でした。

その2:フォーラム参加者より
・子どもたちにむけて、「物語は読者に寄り添えない。子ども
 自身の問題や境遇をさておき、別世界を生きることになる。
 でも突然、その別世界の中の物語の中で突然、リアルな問題に
 響くことばを見つけることもある」ということをお話されてい
 ました。子どもの頃のお話の中でそれができるような気がして
 います。
・「時間はかかるけれども、本に囲まれた環境を整えていくこと
 が大事だよ」ということばも印象に残っています。
・不登校新聞を一部サンプルにいただけて、その編集のお話など
 も聞けてよかったです。
・作家の立場、支援の仕事をされている方の立場、司書の立場から、
 多くの貴重なお話をお聞きしました。今、子どもたちに『「本」
 のある“サードプレイス”としての図書館』が大変重要になってい
 ることを痛感しました。困難を抱える子どもが多くなった昨今、
 学校と直結した「学校図書館」は大切な「居場所」なのだと強く
 感じました。
多くの大人たちが、それぞれの立場から、できることを少しでも
していって、子どもたちの困難を減らすことができたら……!
創作に励む私たちの作品が、子どもたちの心の力になる「本」と
なることを願います。

こちらに参加した5名は、心に響くことばを持ち帰ったことだと
思います。

さて、来年の最初のわらしべは、講師をお招きしての勉強会です。
作品がたくさん提出されています。思い思いの年末年始を過ごした
ら、集中して臨みたいと思います。
来年も、わらしべの皆に良いご縁がありますように。(藤谷クミコ)