2025年7月22日火曜日

童話サークルわらしべ

 【わらしべ通信NO.146

 

720日(日)

ぼくは、時計のタイム。駅近の中央公民館。会議室の壁に掛かっている。

ここが、ぼくの住居兼仕事場だ。

窓の外には、青空とポッカリ浮かんだ白い雲。にぎやかな蝉の声が聞こえる。

ぼくは、どこかに出掛けたいなんて思わない。

それなのに今日は「わらしべの定例会」だって。ほら遠方からも汗を流して、やって来たよ。1人2人……13人。

よっぽど楽しいのかな。みんなの様子をここから眺めてみることにするか。

ホワイトボードには、イベントと公募の紹介チラシが貼られている。

提出されている合評作品は4作。

4月に決まった「お題(2種類)」に応じた作品ばかりだ。

 

1作目は、YAを対象にした作品。

時間をかけて調べられた歴史の上に創作が加わって、作品の中に引き込まれていく。

 

2作目は、低学年向けの作品。

タヌキを主人公にしたもので、どこかで見たようなものになっていないかと作者も心配そう。

「○○賞に向いているよ」

感想に出てきた言葉に、作者が驚きニチャけてる。嬉しそう。

感想の続きに耳を傾けている「なんだけど、引っかかるところがあって……」

あ~残念。この人の作品は、最初の部分が長くて情景の描写が足りないんだ。

 

3作目は、中学年が対象の作品。

様々な問題を抱えた主人公の成長と葛藤に、お題のテーマが入れ込まれている。

お題を調べて分かった事実に、魅力的な脇役が話を進めている。

 

合評が盛り上がり、4作目の作品は来月に持ち越しになったようだ。

 

同じお題の作品でも、それぞれ視点が違って面白いもんだ。

ホワイトボードに貼られたチラシをじっくりと見ているのは、2作目の作者だ。

みんなにもらった感想を活かして、しっかりと書きなおして応募するつもりかな?

合評を聞いていると、ぼくも創作がしたくなってきたな。

来月の定例会まで、動きを止めずに考えてみるか。

 

   今月のブログ担当は、2作目の作者 つじ でした。

 

【会員のニュース】

「児童文芸2025夏号」特集 第2回〈投稿大会〉夏休みに読みたい幼年童話 

に作品掲載

・「でんぐりがえしのじゅもん」(藤谷クミコ)

・「なつのサンドイッチ」(森木 林)

・「おみせは、なあに?」(つじ まり)

 

★下記イベントに参加(井上林子・萩原弓佳)

・「きっずブックライブinバンビオ」8/11(祝):長岡京市中央生涯学習センター 

・こどもの本ブックフェア20257/27(日)~29(火)京都市勧業館(みやこめっせ)





2025年7月12日土曜日

みらくるぺん

 みらくるぺん

2025年7月8日(火) 14001700

オンラインZOOM 7名参加

 

開始10分前、メンバーの顔が次々と画面に映し出される。「今、大阪はゲリラ豪雨」「岡山は晴れている」「福井は全く雨が降らない」「滋賀も」そんな雑談をしていると定刻の14時に。

7名全員が作品提出。9月に予定している対面合評会で講師の先生に読んでいただく作品だ。皆、気合が入っている。応募先など目的を定めて書いた。

仲間がいることをありがたいと思うのは、惜しみなく意見を言ってくれること。そして、仲間の作品から答えが見つかること。何より、「書こう」という気があがること!

きょうの意見をもとに書き直しが始まる。先生に見ていただく前にもう一度見せ合おうか、と急遽今月もう一度オンライン合評会をすることに。外は酷暑だし、涼しい部屋でパソコンに向かおう。これがみらくるぺんの新・避暑対策!?

 

【会員ニュース】

こうまるみづほ ・『児童文芸』夏号「if…?」コーナーにエッセイ掲載

        ・『おてがみほしいぞ』が、

千葉県読書感想文コンクールの課題図書に選定

 すず きみえ  ・『まねをしました』が、

千葉県、茨城県、長野県読書感想文コンクールの

課題図書に選定

 

(黒田ふみ)





2025年7月3日木曜日

近江ペンの会

 近江ペンの会

2025年6月28日(土) 13:30~

出席者 10名


 早くも梅雨明けの声が聞こえてきてびっくりです。今日も晴天、ときおり心地よい風が吹きぬけていました。

 合評は6作品

・子供の世界をきれいに描いたポエムのような2作品

・方言を交えた元気でリズムのある作品 

・主人公のせつない気持ちを独特の世界観で描かれた作品

・AIによる作品

・近江ペンの会の今までを振り返りつつ、メンバーひとりひとりにことばが添えられた暖かな作品


 これらの作者の個性あふれる作品が、より輝くようにと多くの意見が飛び交い、先生からはたくさんのアドバイスをいただきました。イメージをはっきりさせる。キャラクターをつくるには多くの人を注意深く観察し、より大げさにキャラ設定をするなど、またまた時間をオーバーしての合評となりました。先生、毎回長時間のご指導ありがとうございます。貴重なアドバイスを今後の作品に活かさなければと改めて思いました。

 また合評のほかにAI作品の創り方など興味深いお話や、AIによるそれぞれの作品の批評もしていただきドキドキ、ワクワクの例会でした。

 次回は9月27日(土) 猛暑を乗り切って、さわやかな秋にお会いしましょう。


早詩ひと美